メンテナンス

ロードバイクの空気の入れ方(フレンチバルブ)

ママチャリしか乗ったことのない僕が「あれ?」と最初に戸惑った空気の入れ方について共有します。

ロードバイクによく使われるバルブの形状は「フレンチバルブ(仏式)」と呼ばれるものです。特徴としては高い空気圧にも適応することができ、空気圧の微調整がしやすいこと。

空気圧は乗る前に毎回チェックしてます!

フレンチバルブ(仏式)

バルブコアと言って先端がネジになっています。緩めることで空気の通り道ができ、空気を入れることができます。

バルブコア(ネジ)を緩めるとこのような感じになります。緩めすぎてもネジが外れることはありません。

フレンチバルブ(仏式)空気の入れ方動画

実際に空気を入れ方を動画にしてみましたので参考にしてみてください。

1.バルブ先端のネジを左に回して緩める

2.先端を一瞬軽く押して空気を抜く

場合によっては、栓がバルブに固着していて空気が入りすらいときがあるので、必ずポンプを装着する前に一瞬軽く押して空気を抜いてください。

3.適正な空気圧まで空気を入れる

タイヤの側面には必ず適正空気圧の範囲が書いてあります。

4.バルブ先端のネジを右に回して締める

強く締めすぎないこと。チューブバルブの付け根部分が破けてしまう恐れがあります。

5.バルブの先端を確認して終了

空気圧チェックの頻度

ロードバイクに乗る前に必ず空気圧チェックしています!

僕の場合は、ディープリムと言われているホイールを装着しているので、バルブの延長が必要になります。そのジョイント部分が走行中の振動によって緩んでいて、空気が漏れていたことがありました。知らずに走っていたらパンク状態で走ることになるので、ホイールまでダメにしまう大惨事になっていたことでしょう。

参考までにバルブを延長しているジョイント部分をお見せします!

装着しているディープリムホイールは、バルブ6cm部分までホイールのリムで隠れてしまいます。

また空気圧が低すぎる状態だと、タイヤがつぶれ摩擦抵抗も増えるので、ペダリングも重くなりますし、最悪はリム打ちパンクをしたりします。

無駄な出費だけではなく、怪我したり、他人を巻き込むような事故を起こす可能性があることを考えると、走る前の点検を習慣化して毎回チェックすることをおすすめします!

 

-メンテナンス
-,

© 2023 134cycle